2016年05月23日 11:18
毎年恒例になりつつある,竹内さんのジョロキア工場見学に今年も行ってきました.
今回は新工場もできたとのことで,以前からある工場と2箇所,見てきましたよ.
早朝にダッカを出発してノルシンディへ.まずは新工場から
新工場
今年から,ジョロキアの乾燥方法を新しくして,効率化を図ったそうです.
新しい乾燥方法を説明する竹内さん
収穫前のジョロキアはこんな風になっています
収穫前のジョロキア
乾燥させるとこんな感じに
一次乾燥させたジョロキア
そこから更に天日干し
天日干し用のハウス
そして今年の最大の革新は,粉砕機の導入.
工程のなかで最も過酷との噂を聞いていた粉砕に,日本から機械を持ち込んでかなり楽に.
日本から運んだ粉砕機
この作業,少しお手伝いさせてもらいました.
何しろ毎年この粉砕作業の過酷さを竹内さんから聞かされていたので,
雨合羽を着込んで帽子,メガネに使い捨ての手袋を二枚重ねの重装備で臨みました.
粉砕を始めたばかりの数十分の作業だったこともありそれほど粉末も飛び散っていない状態だったので
耐えられないというほどではありませんでしたが,これを何時間も続けるのはしんどいだろうなと想像されました.
毎年進化していくジョロキア工場見学,楽しませていただきました.
ジョロキアはS&Bのゴールデンカレー「バリ辛」などに使われています.
オマケ
竹内さんの部屋の前にはバーベルとサンドバッグが常備されています…
今回は新工場もできたとのことで,以前からある工場と2箇所,見てきましたよ.
早朝にダッカを出発してノルシンディへ.まずは新工場から

今年から,ジョロキアの乾燥方法を新しくして,効率化を図ったそうです.

収穫前のジョロキアはこんな風になっています

乾燥させるとこんな感じに

そこから更に天日干し

そして今年の最大の革新は,粉砕機の導入.
工程のなかで最も過酷との噂を聞いていた粉砕に,日本から機械を持ち込んでかなり楽に.

この作業,少しお手伝いさせてもらいました.
何しろ毎年この粉砕作業の過酷さを竹内さんから聞かされていたので,
雨合羽を着込んで帽子,メガネに使い捨ての手袋を二枚重ねの重装備で臨みました.
粉砕を始めたばかりの数十分の作業だったこともありそれほど粉末も飛び散っていない状態だったので
耐えられないというほどではありませんでしたが,これを何時間も続けるのはしんどいだろうなと想像されました.
毎年進化していくジョロキア工場見学,楽しませていただきました.
ジョロキアはS&Bのゴールデンカレー「バリ辛」などに使われています.
オマケ

竹内さんの部屋の前にはバーベルとサンドバッグが常備されています…
最新コメント